ごあいさつ
原口 和幸
総合事業を営む農協として、原点に戻り組合員と農協が『顔の見える関係』を目指します。
これだけ変動、不確実、複雑、曖昧の時代の中で環境が日々急速に、変化しているのに過去の習慣に捉われていたら地域から取り残されてしまいます。
組合員に今、何を求められているかを常に考え、役職員が意見を出し合い、新しい現代にマッチした手法を各々に確立させ事業に反映させることが重要であります。農業振興と地域貢献を通して『組合員、地域から自分たちの農協』と言われるよう運営していきます。
『安定』させるには・・・
信用、共済事業で事業総利益の約2/3を占めることから、安定した経営、運営をしていくには、外すことができない事業であります。しかしながら、低金利の継続、信連からの奨励金の減少が予想され、これからも厳しい環境が続いていきます。関係機関と連携しながら、職員の専門的な知識を身に付けることにより、渉外体制を再構築し利用者目線に立った活動を重点に置き、『量』から『質』への転換による収益確保に取り組み、地域で選ばれる存在にします。これこそが農協経営の柱となり、このことを踏まえた上で経済事業に『挑戦』していきます。
『販売』~プロダクトアウトを前提としたマーケットインへ~
作ったモノをただ単に売る『プロダクトアウト』から、顧客ありきの考え方、『マーケットイン』にシフトしていかなくてはなりません。顧客起点で『なにが売れるのかを考え、売れるモノを作る』という考え方を早急に取り入れ、顧客のニーズに応えるための生産、出荷を行うことで安定的に販売することが可能になると考えます。
これからは、契約、加工にも重点を置き、求められるサイズや時期などをリサーチし、事前に主要取引市場を通じ加工業者等と契約を行ったうえで生産していけば、確実に売り切ることができます。また、『食』にあった調理、おいしい食べ方も提案し、消費者に支持される品目、品種の選定も必要になります。こういう考えは若手就農者にも支持されやすく担い手確保に繋がると考えます。
『営農』~農業振興をするうえで営農相談員は欠かせない~
過去からの三原農業を引継ぎ、どこにも負けないこだわりの農畜産物を生産、飼育しなければなりません。そのためには営農相談員が欠かせません。今まで以上に野菜栽培農家を組織化することにより『つながり』があるグループを作り上げ、共に活動し連携することにより事業が成り立ちます。この組織を通じて野菜栽培講習会や市場情勢報告会を開催し、産地の意思統一を図りグループ全体で底上げを図ることができます。農協支所の集荷場に集まっていただき、農家の方々の前で説明し情勢を伝え、その中で質問があったことについて丁寧に答えていくことで理解が生まれ、今後の事業に反映できます。この繰り返しが私は重要だと考えます。
新しく『挑戦』する事だけが良いことではありません。農協は野菜部会だけでなく多様な組織があり、事業だけが独り歩きしているのではなく『組織』と『活動』との両方があって初めて『事業』として成り立ち『成果』が生まれます。それをサポートしているのが営農相談員であり、農協独自の強みを発揮できる存在であるので、農業振興、産地維持のために営農強化、若手営農相談員の育成を図り、組合員の皆様に『理解』と『共感』そして『協力』を得られるようにしていきます。
『購買』~職員が自信を持って品質の良いモノを役立つ情報を付け加えて供給します~
生産コスト低減と利用者のニーズにあった品質の良いモノを供給することは勿論でありますが、職員一人ひとりが取扱う商品に対して自信を持ち、商品・営農知識について職員個々のレベルアップを図り、購買営農が連携し、『出向く体制』を強化していきます。以上、出来ることから着実に継続して『挑戦』していきます。
最後に組合員と地域があってこその協同組合。
組合員を支え、組合員に支えられる組織でなければ持続可能な経営はできません。組合員、地域との『つながり』、『まとまり』を改めて重要視し、これからも地域に対して地道な活動そして、組合員のニーズにしっかりと答えていけるよう『感謝』の気持ちを忘れず、『地域』に徹底的にこだわり、組織のガバナンスの強化にも力を注ぎ、農協経営を必死に行っていきます。
今後もJAを取り巻く環境は厳しく課題は尽きません。前理事会からの引継ぎ事項である『農産物の再生産を保障する体系の確立』については市や県、農水省に今後も訴え続け、行政と連携して改善に取り組んでいきます。
また、『農協組織再編』については、先に述べたように信用共済をベースとし『経営基盤の強化』を基に、『生産基盤の強化』に挑戦しつつ再編を進めていきます。
この厳しい環境を乗り越え、将来にわたって地域から必要とされる農協は『改革する意思のある農協、挑戦する農協』であります。出来ることからひとつずつ着実に積み上げていき、『理解』と『共感』そして『協力』を得られるようにしていきます。
組合員と『覚悟』を持って向き合い、前例や固定観念に縛られることなく、この逆境をチャンスと捉えて柔軟な発想で変化に対応し、あわじ島農協の組合長として組合員の不安を少しでも取り除けるように心掛け努めていきます。
経営理念
役員一覧
役職名 | 氏名 | 常勤・非常勤 |
---|---|---|
代表理事組合長 | 原口 和幸 | 常勤 |
副組合長理事 | 道上 延彦 | 非常勤 |
常務理事 | 眞野 和典 | 常勤 |
常務理事 | 川本 啓二 | 常勤 |
総務金融委員長 | 馬野 均 | 非常勤 |
総務金融副委員長 | 西條 眞守 | 非常勤 |
総務金融委員 | 坂東 昌範 | 非常勤 |
総務金融委員 | 豊田 悦次 | 非常勤 |
総務金融委員 | 山口 誠治 | 非常勤 |
総務金融委員 | 木田 朱美 | 非常勤 |
経済委員長 | 齊藤 勝治 | 非常勤 |
経済副委員長 | 船本 泰生 | 非常勤 |
経済委員 | 田浦 昇 | 非常勤 |
経済委員 | 三原 賀代子 | 非常勤 |
経済委員 | 原口 守博 | 非常勤 |
経済委員 | 乙井 康弘 | 非常勤 |
経済委員 | 阿部 千晃 | 非常勤 |
経済委員 | 立川 善久 | 非常勤 |
代表監事 | 清川 光博 | 非常勤 |
監事 | 長谷 光登 | 非常勤 |
常勤監事 | 坂部 信行 | 常勤 |
員外監事 | 高川 欣士 | 非常勤 |